軽度の歯周病

歯の付け根にプラークがたまり、炎症を起こしはじめます。
まだ痛みはありませんが、歯みがきをしたり、硬いものを食べたりした時に、出血を伴うこともあります。
一般の方が思われている「歯が失われる原因ナンバー1」は「むし歯」だそうですが、実際はそうではありません。 実は、ナンバー1は「歯周病」です。 歯周病とは、歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている『歯周病菌(細菌) 』に感染し、歯肉(歯茎)が腫れたり、出血したり、最終的には歯が抜けてしまう、歯の周りの病気の総称で、歯周病の初期では自覚症状がほとんどないので気付いていない方が多いだけで、実際には日本人の成人の約80%が歯周病(歯肉炎or歯周炎)にかかっているといわれています。
歯周病と同じ意味で「歯槽膿漏(しそうのうろう)」という言葉もありますが、歯槽膿漏は字のごとく「歯周組織から膿(うみ)が出る」症状のことなので、厳密にいえば歯槽膿漏は歯周病の一症状のことなのですが、最近では「歯槽膿漏=歯周病」として、歯槽膿漏という言葉はあまり使われなくなり、歯槽膿漏を含めて歯周病という言葉を使う事が多くなっています。
歯の付け根にプラークがたまり、炎症を起こしはじめます。
まだ痛みはありませんが、歯みがきをしたり、硬いものを食べたりした時に、出血を伴うこともあります。
プラークが石灰化してできた歯石が大きくなるにつれて歯根膜(歯と歯肉をくっつけている膜)が溶かされ、歯周ポケット(歯と歯肉の間のすき間)ができてしまいます。
歯肉が腫れて膿が出だし、歯槽骨(歯を支える骨)の破壊がはじまっています。
炎症が進行し歯槽骨が壊され、歯がグラグラします。
歯根が見える状態までになると、血や膿も出て口臭もひどくなります。
最終的には歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病の治療には、セルフケアとプロフェッショナルケアが必要です。
患者さんと歯科医師・歯科衛生士が連携し、歯周病を治療していきます。
※今までの歯ブラシの仕方に問題があるかもしれません。
指導を受けて適切な方法や清掃用具を使いましょう。
歯ブラシだけでは落とせなかったプラークや着色を除去します。更に、深いところや狭い部分についた歯石を手作業で丁寧に取り除きます。
歯周病の治療には、相応の期間がかかりますので、根気よく治療を続けましょう。
※ 治療の結果には個人差がありますので、必ずしも求められる結果が得られるものではありません。
詰めものの周囲の段差や欠けている部分があると、そこにプラークがたまりやすくなっています。
プラークが停滞しない形態に治すことで、病気のリスクを減らすことができます。
※ 治療の結果には個人差がありますので、必ずしも求められる結果が得られるものではありません。